AKA博田法の治療対象となる症状や病名は?治療対象外は?

AKA博田法での治療が、有効となる症状や病名と、AKA博田法で治療では痛みを取ることが困難な症状や病名を掲載しています。

AKA博田法の治療対象は?

AKA博田法は、一般的に整形外科に行くような症状が主な治療の対象となります。
整形外科の痛みやシビレ、コリといった症状の原因で、最も多いのが関節機能障害です。
この関節機能障害を改善していくのがAKA博田法なので、ほとんどの関節機能障害が原因の症状で痛みの改善が期待できます。

AKA博田法の治療対象となる病名や症状

頭・顔頭痛(片頭痛・筋緊張性頭痛・血管拍動性頭痛・原因不明の頭痛等)、顎関節症、原因不明の歯の痛み
背骨(脊椎)
首(頚椎
頚椎椎間板ヘルニア、頚部脊柱管狭窄症、変形性頚椎症、頚椎症性神経根症、後縦・黄色靭帯骨化、頚肩腕症候群、いわゆる寝違え、ムチ打症(頚椎捻挫)後の長期に渡る痛み、ストレートネック、原因不明と言われた痛みやコリ
背中(胸椎)脊椎側弯症
腰(腰椎) 脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、すべり症、分離症、変形性腰椎症、骨粗鬆症による腰痛、ただの腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛、出産前後の腰痛
(骨盤)骨盤輪不安定症、尾骨の痛み
四・五十肩、肩関節周囲炎、石灰沈着性腱板炎、腱板損傷、胸郭出口症候群、野球・水泳等による肩痛、原因不明と言われた痛みやコリ
原因不明の胸の痛み、肋間神経痛
腕の痛みやシビレ、上腕二頭筋長頭腱炎
上腕骨内・外顆炎、野球・ゴルフ・テニス肘
手 指腱鞘炎、バネ指、手根管症候群、へバーデン結節
股関節変形性股関節症、股関節臼蓋形成不全、ただの股関節痛
半月板損傷、変形性膝関節症、膝関節水腫、タナ障害、オスグッド病、スポーツによる膝痛
下 肢坐骨神経痛、下肢の痛みやシビレ、シンスプリント
アキレス腱炎、外反母趾の痛み、踵の痛み、足底筋膜炎、モートン
その他スポーツ障害、骨折や捻挫等、怪我のあとも続く痛み(古傷の痛み)、成長痛、原因不明と言われた痛みやシビレ

※望クリニックより転載

多くの症状で、AKA博田法の治療が有効です。
これらの症状を抱える方は、関節機能障害が原因で、それが仙腸関節にあるとは普通考えません。
しかし、多くの臨床経験から、AKA博田法で仙腸関節内の動きを円滑に戻すことで、症状の改善がみられることが立証されているのです。
さらに、AKA博田法は診断としての側面もあります。
AKA博田法では、症状に対してまず関節機能障害を疑います。
AKA博田法で治療をして改善がみられない場合は、他の原因を疑うことが出来ます。
整形外科などで、画像診断だけでは分からなかった原因をAKA博田法との併用で分かるようになるのです。

今まで、整形外科では痛みの原因が分からないことが多くありました。
それは、レントゲン・MRIなどの画像診断では、痛みの原因である関節の中の動きまでは捉えられなかったからです。
明らかな痛みの症状があるのに、画像には映らない。
痛みの原因が見えない。
こうした今までの矛盾が、AKA博田法を知ることで、一本の線で繋がったのです。

AKA博田法の治療対象とならない病名や症状

もちろん、AKA博田法が全ての症状に有効な治療法とは言えません。
中には、整形外科で手術したり投薬したほうが、有効な場合も多々あります。
以下は、AKA博田法の治療対象外の一例です。

  • 怪我(外傷)による初期の痛み
    受傷したばかりの骨折、脱臼、打撲、捻挫等
  • 感染症が原因で起こる痛み
  • 内臓の病気が原因となって起こる痛みやシビレ、異常感覚
  • 腫瘍による痛み
  • 痛い部位に起こる局所の急性炎症によるもの
  • 精神疾患によるもの

※望クリニックより抜粋

代表的なAKA博田法の治療対象外の一例を記しましたが、この中でもAKA博田法で症状が改善するものもあります。

緊急に治療が必要な外傷、大きな外傷や流血するような傷など
経験上、余程の外傷でない限り、初めにAKA博田法での受診が良いかと思われます。
AKA博田法で症状の改善がみられない場合は、一般の整形外科へ紹介してもらいます。

身体にメスを入れるリスクを負う前に、AKA博田法で受診してからでも遅くないのでは?

ページ上部へ戻る